PAGE TOP ▲
開催神社限定
オリジナル特典下地尾から境内までLocationPhoto
予約会/お祝い実施日のご案内(日程)
予約お申し込み(予約)
七五三便利帳
Q.七五三ってなに?
A.子供の幸せを祈り、邪悪な者から守ると言う意義深い風習
七五三は、日本の伝統的な風習で、室町時代に始まり、徳川時代に一般社会に広がりました。
女の子は、3歳と7歳になった時に、男の子は、3歳と5歳になった時、両親は、その子に晴れ着を着せ、神社に連れて行き、子供が無事に育ったことに感謝し、これからの幸せを願い、厄除けのお祈りをします。昔は子供の死亡率が高かったので七五三のお祈りをする事は、親たちの強い希望でありました。

3歳のお祝いは「髪置きの儀」といい、子供達が、困難な、変化の多い幼児期を無事に越えたので、今までに剃っていた髪を、初めて伸ばし始める儀式でした。

5歳のお祝いは男の子だけで、「袴着の儀」と言います。
この男の子が健康で利口であるつまり、知恵がついたと言って喜んだと言うお祝いで、両親は子供に袴を付けさせたり、鎧を着せてお祝いしました。

7歳のお祝いは女の子だけで「帯解きの儀」と言います。
喜び、悲しみなどの情緒が発達する時期で、少女になるお祝いにそれまでの付け帯を取り、初めて帯を締める儀式でした。

このように七五三のお祝いは単なる日本だけの古い風習と言うだけでなく、子供の幸せを祈り、邪悪な者から守ると言う意義深い風習なのです。
Q.何歳になったらお祝いする?
A.正式には数え年ですが、満年齢でのお参りも多い
男児は3歳、5歳、女児は3歳、7歳でお祝いします。 ※地域によって違いがあるようです
正式には「数え年」でお祝いしますが、最近では満年齢が実社会で使われているため、満年齢でおまいりする方も増えています。
数え年:生まれた年が1歳。お正月が来ると1つ年をとります。
満年齢:生まれた時が0歳。誕生日が来ると1つ年をとります 。

2024年対象のお祝い児は次の通りです。

  【数え年】 【満年齢】
3歳男女− 令和4年生 令和3年生
5歳男児− 令和2年生 平成31年/令和元年生
7歳女児− 平成30年生 平成29年生
Q.お参りする日は決まってる?
A.11月15日とされていますが、前後の土日祝日などにお祝いされる方も
11月15日に七五三をお祝いするいわれには、
11月15日が「鬼宿日(きじゅくにち)」つまり鬼が自宅にいる日で最良の日とされるから、
霜月祭りの日だから、
などいろいろ説があるようです。
現在ではこの日にあまりこだわらず、11月15日の前後の土日祝日など都合の良い日にお祝いされる方も増えています。ご家族の予定に合わせて決めるといいでしょう。
A.お参りの作法は?
Q.基本的には、一般の神社でのお参りと同じです。
基本的には、一般の神社でのお参りと同じです。

1) 参拝前に、神社の入口にある「手水舎(てみずや)」で手と口をすすい身を清めます。
2) 拝殿にすすみ、お賽銭(さいせん)をあげます。(放り投げずにそっと箱に入れるようにします)
3) 鈴の緒を両手でしっかり握り3回鳴らします。
4) 拝礼は「二拝、二拍手、一拝」で行います。
5) 2回礼をし2回手を打ち、ここでお願いごとなど(手をあわせて祈願)そして1回礼をします。
6) ご祈祷を受ける場合は、社務所にお申し込みください。
Q.着物を着るのはなぜ?
A.七五三は成長に合わせた着物にステップアップするきっかけ
成長の節目にあたる七五三のお祝いでは、日常着であった着物を、その成長に合わせた物へステップアップするきっかけでもありました。

3歳ではそれまでに剃っていた髪を伸ばし始める髪置の儀とともに、「紐落とし」といって子供の着物に縫い付けてある「付紐」を取り、帯結びと胴巻きにつける部分が別になった「付け帯」をしました。
5歳は袴着の儀といい、大人と同じように紋付の羽織袴の正装を着ることで成長の区切りとしました。
7歳は幼児の着物に縫いつけていた紐を取り、初めて帯をきちんと結ぶ儀式が行われていました。
今ではそれぞれの年齢における成長の儀式に合わせ、着物を着てお祝いします。
Q.当日を上手に過ごすコツは?
A.楽しく過ごすために無理のないスケジュールで
お祝い日当日は、行動が制約されることが多いお子様を、スムーズにリードすることが大きなポイントです。当日は無理のないスケジュールを組みましょう。
また、ちょっとしたポイントを抑えておくと、後であわてずにすみます。

◇トイレは着付直前に済ませるようにする。(着物を着た状態でのトイレは着崩れてしまいます。)
◇小さく一口サイズのあめなどのお菓子を用意しておく。
◇ストロー式の飲み物を用意する。
◇食事などの予定があるときは、着替えを持って行く。
◇履きなれた靴を持っていく。(なれない草履で足が痛くなります)
Q.お祝いやお祝い返しはどうする?
A.七五三は子供のプライベートなお祝いなので、大げさにならないように
七五三は子供のプライベートなお祝いなので、届ける場合もお返しする場合も、あまり大げさにならないようにします。

《お祝いを届ける場合》
11月始めより当日までに届けます。
表書きは、
「御祝」・「七五三御祝」(全年齢共通)
「御髪置御祝(3才)」「御袴着御祝(5才・男)」「御帯解御祝(7才・女)」
とします。

《お祝いを受け取った場合》
七五三のお祝いから一週間くらいを目安に、お返しをします。(本来はお返しをしなくてもよいです)
千歳飴や、赤飯、菓子折り程度を頂いた金額の三割から半額ほどを目安に、謝礼としてお返しすることが一般的です。
表書き(上書き)は、
「内祝」とし、名前はお子様の名前とします。